【お金を育てる・増やす】
今年からイデコとつみたてNISAで投資信託の積み立てを始めた私。 先月から相場は荒れていますが、去年から今年1月までのアゲアゲな相場には少し不安に思っていましたので、2月の急落からの下火な相場はむしろ歓迎です。 「安くつみたてが始められてよかった…
【リライトしました。】 楽天ユーザーの多くの方は、楽天スーパーポイントはもちろんのこと、買い物前にポイントサイトを経由して、ポイントサイトのポイントもダブルで貯めてお得に買い物をされていると思います。 私も、メインで「げん玉」、セカンドとし…
どうもノビコです。 最近金持ち父さんシリーズにはまっている私。 先日は、「金持ち父さん貧乏父さん」を読みました。 www.nobiko-biboroku.com 今回は、金持ち父さんシリーズの著者、ロバート・キヨサキの奥様であるキム・キヨサキが書いた「リッチウーマン…
仮想通貨取引サービス「コインチェック」で580億円分のネムが不正流出したのが大きなニュースになっています。 japan.cnet.com 私は、仮想通貨はまだ持っていなかったのですが、一体どんなものなのかと興味があって、ちょうど、コインチェックのCOO大塚雄介…
いまさらですが、「金持ち父さん貧乏父さん アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学」(ロバート・キヨサキ)を初めて読んでみました。 10年以上も前に日本でもベストセラーになり、現在も売れ続けている本です。 流行り始めた当時は、雑誌などでの紹介文…
小規模共済とイデコの両方を始めた私。 内容は十分把握していたつもりですが、先日、同業の友達からいろいろ聞かれて、ちょっと混同したり、即答できなかったこともあったので、自分自身の備忘のためにも少しまとめておきます。 小規模企業共済(個人事業主…
イデコの口座開設には本当に2か月くらいかかる。 個人型確定拠出年金、通称iDeCo(イデコ)。 楽天証券から申込書類を取り寄せて、去年の11/20ころに、イデコ口座開設の申込書類を楽天証券に返送した私。 楽天証券からは、1週間ほどでメールが来て、そこか…
昨年の11月末に、楽天証券で現行NISA口座の開設を申し込んで、12月中頃には無事開設が完了していた私。 (同時に申し込んだイデコの口座はまだ開設されないのですが、イデコの積立は今月から開始できるのでしょうか・・・)。 現行NISAの口座開設の申し込み…
先日申込書類を取り寄せたiDeCo(イデコ)とNISAですが、11/20に同時に必要書類を発送しました。 NISA口座については12/12に開設完了の連絡が来ました。2018年の投資からの利用になるので、まだ使えませんが、12月下旬から、2018年分の取引についていろいろ…
先日NISAの口座開設の申込資料の取り寄せを申し込んだ私ですが、それと並行して(もしかしたらNISAより優先して)検討しなけれならないものがありました。 それがイデコ(iDeCo:個人型確定拠出年金)。 運用利益だけが非課税になるNISAと比べると、イデコは…
先日、楽天銀行の金利を0.1%にするため、楽天証券に口座を開設しました。 nobikonobiboroku.hatenablog.com それで、この際、楽天証券でNISAも始めてみようと思っていたのですが、仕事が忙しくてバタバタしているうちに、2017年のNISA口座開設の期限(9/28必…
初心者向けとして進める方の多い「40代から知っておきたい お金の分かれ道」を読んでみました。 とても読みやすかったですが、既存の知識も多く、個人的には私自身にはあまり参考になりませんでした。 40代から知っておきたいお金の分かれ道 posted with …
楽天銀行は、普通預金の通常の金利は0.02%。 楽天カードの引き落とし口座を楽天銀行にしておくと、金利が0.04%になります。 これでも都銀の普通預金の金利(例えば、みずほ銀行なら0.001%)に比べればずっと高いのですが、マネーブリッジを利用すると、これ…
お金の勉強第一弾として、初心者向けのマネー本として名高い「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」を読んでみました。 初心者向けで、会話形式なのでとにかく読みやすいです。 【目次】 要点 外貨 国債や投資信託を買いたくなっ…
お金の大事さはわかっていたつもりでしたが、これまでは、お金を稼ぐことと節約することだけを考えていた気がします。 投資とか運用とかめんどくさい。そういうことに時間を費やすくらいなら、1時間でも多く、1件でも多くの仕事をこなして稼げばいいじゃない…