雷が鳴るのを怖がって、娘(6歳)が言います。
「雷っておへそのゴマを取るんでしょう?こわい~」
おへそのゴマを取ってくれるなら、おへそがキレイになっていいんじゃない?(^^♪
ロングライフ牛乳とは
ところで、みなさん、常温保存可能な牛乳(ロングライフ牛乳)ってご存知でしたか?
私は最近たまたま知りました。
通常よりも高温での殺菌、空気と日光を遮断するアルミを使用した容器、無菌環境での充填のおかげで、常温保存可能な上に賞味期限も2~3か月ほどもつというものです。
くわしくはこちら↓
上記の記事にもありますが、ヨーロッパではこちらのロングライフ牛乳の方が主流なんだとか。
というか、日本でも九州では一般的とか。九州出身なのに知らなかった~。
ロングライフ牛乳をローリングストックにする
常温でまあまあ長期保存が利くということで、災害備蓄品としてローリングストックしたらいいんじゃないかと考えています。
牛乳とグラノラやシリアルをローリングストックしておけば、電気やガスがとまっていても簡単に朝ごはんが食べられます。
災害時はストレスがたまって甘いものがほしくなるともいいますから、フルーツグラノラとかにしておけば、そういう意味でもよさそうです。
一度あけたら冷やさないといけないと思うので、普段はいいとしても、災害時を考えると、大きなパックよりも200mlとか250mlの飲みきりサイズがいいかもしれません。
私は牛乳はほとんど飲みませんが、わがやの娘と夫は牛乳が大好き。
旅行中でもコンビニなどで牛乳を確保していました。
この牛乳ラバーたちは、うっかり牛乳を切らすと大騒ぎです。
そういうときにちょこちょこ使っていけば(ちょこちょこ牛乳を切らす主婦ですみません・・・。)、賞味期限内にうまく循環させられるんではないかと思います。
ちなみに、わがやは、娘が小さくて牛乳の小パックでも飲みきれなかったころの名残で、小パックの牛乳も、ストローで口をつけずにコップについで飲んでいます。
ロングライフ牛乳は多少風味が違うようなので、わがやの牛乳ラバーたちに受け入れてもらえるか、1回買って確認したいと思います。
ふるさと納税にもあった
近所のスーパーで1Lパックのロングライフ牛乳は発見したのですが、小さなパックは置いていませんでした。
最近、ほしいものはまずふるさと納税で探す癖がついているのですが、探したら小パックのものがありました♪
カフェオレ、ミルクバニラ、抹茶オレもありま~す。選びたい放題ですね!
3種類試せるセットもありました★
ちなみに、普通に売っている豆乳も常温保存可能なのですが、娘が豆乳はいまいち好みません。。。豆乳ならそこらへんで大パックも小パックも買えるのになぁ。