今月もmaneoに再投資完了。
今月もmaneoで毎月の利息の分配のほか、償還が終わったファンドの元本10万円の返還がありました。
そして、利息が1万円ちょっとたまっていたので、この1万円を追加して、11万円を元本として新たなファンドに投資しました。
少しですが、これでまた複利効果が発生します!
私が投資した元本は150万円なのですが、現在稼働中の元本は153万円です。
3万円については、利子が利子を生んでくれている状態ですね。
再投資の結果、2018年の分配予定はこんな感じになりました。
今月も再投資できたおかげで、1年間の最終収益が2000円くらい増えるです。
ちなみに、5月の再投資時の年間分配予定はこんな感じでした。↓
投資でやることがなくてヒマです。
私は現在、投資信託(イデコ、つみたてNISA、特定口座)とソーシャルレンディング(maneo)で投資をしていますが、これらの投資に関しては、最近やることがあんまりなく、ヒマです。
maneoの場合
maneoでは、一度投資してしまうと元本が返ってくるまであまりやることがありません。
(毎月利息だけで3万円以上あるような人は、その再投資をする作業があるでしょうが、私は毎月の利息は4000円~8000円程度なので。)
元本の償還があると、たまっていた利息を足して再投資する作業が発生しますが、元本の償還は、あっても月に1回、毎月あるわけではありません。
私も次に再投資できるのは9月になる予定です。
再投資をするときには、ファンドを選ぶのに多少の時間はかかりますが、最近はファンドを選ぶ自分なりの基準ができてきたので、30分もかかりません。
たまに、maneoのサイトにアクセスして、返済遅延などが発生している案件がないかチェックしますが、これも、月に1回やるかどうかという感じです。
自分の投資している案件に返済遅延が発生したら、maneoの場合、即連絡がきますので、他に危ない案件が発生していないか参考までに確認する、という程度です。
事業者をmaneoにしぼったおかげで、案件の管理の手間も最小限で済んでいると思います。
投資信託の場合
投資信託も、つみたての設定をするまでは、どの投資信託をつみたてようか、ポートフォリオをどうしようかといろいろ考えて忙しかったです。
その後、イデコもつみたてNISAもつみたての設定が済み、特定口座でのつみたても少額ながら始めました。
基本的にはインデックス型投資信託なので、世界経済の発展を祈りながら、後は基本的に放置です。
まだ投資信託を始めて数か月なので評価額の増減が気になる気持ちもあります。
また、今年の2月~4月のように相場が荒れたときには買い増しをしたいので、たまには基準価格や評価額を確認したりしますが、忘れてしまっていることも多いです。
気が向いたら、つみたてる投資信託を変更したり、つみたてる金額を変更したりすることはありますが、これまでに購入した投資信託は当面ホールドする予定です。
投資信託は長期保有が資産を増やすカギだと信じているので、よほどお金に困る事態が生じたのでなければ、10年~20年は売る気はありません。
だが、それがいい。
せっかく投資を始めたのに、なんかつまらないなー、もっといろいろやりたいなーと思わないでもないです。
でも、あまり手間暇のかからない投資のおかげで、仕事や育児が忙しくなっても投資を続けることができています。
少しずつでも断捨離にあてる時間も取れています。
ずっと相場を気にしないといけないような類の投資だとこうはいきませんよね。
のんびり、じっくり、無理のない範囲で、お金を増やしていけたらいいなと思います。