2018年の指針を考えたので備忘的にメモ。
1.温活
緑内障の対策と根本的な体質改善に向けて。
- ヨガをもっと勉強する
- 漢方
- 運動を増やす(バス停一つ分歩くとか)
2.眼をいたわる
緑内障対策として。
- スマホの使い方にメリハリをつける
- 睡眠をしっかりとれる生活設計
facebookにちょいちょい出てくるネタサイトなどをついつい見てしまったりしている時間を減らせば、本当にやりたいことをやる時間も生まれるのではないかと思います。
3.こども
こどものことは、書いていくとキリがないですが、重点項目として。
- お箸の練習
- おもちゃの整理・整頓
- ごっこ遊びには極力付き合う
- 会話の中で赤ちゃん言葉を減らしていく
- ストーリー・物語の絵本を増やす
- ひらがな(濁点や小さな「ゃ」なども含めて)自信をもって読めるようにする
- 筆圧や運筆力をあげる練習
- ジュニアNISAも引き続き検討
4.対人
一番身近な家族こそ大事にしたい。
- 特に、家族にやさしくする
- ご機嫌でいられるように努める
5.節約
投資や仕事でいくら稼いでも、支出を見直さなければ結局労力がかかるだけで手元に残りません。
昨年は生命保険・医療保険の一部を解約するなど一定の成果がありましたが、さらに検討・推進していきたいです。
- 固定費の合理化推進(当面は格安スマホへの乗り換えを検討)
- 料理スキルをあげて、休日の無駄な外食を減らす。
- ふるさと納税のさらなる活用
- 楽天ポイントの活用
6.断捨離・合理化
- メルカリや寄付を利用して、引き続きモノを減らす
- 家事を見直してシンプル化・合理化
昨年は、メルカリを始めて、子供服や私の持ち物についてずいぶん断捨離が進みました。
しかし、子供服は日々サイズアウトしていきますし、まだまだ私の持ち物にも無駄が多いので、少しずつ減らしていきたいです。
減らして減らして、家事をラクにしていきたいのです。
7.投資
- イデコ・つみたてNISAの本格活用開始
- maneo以外のソーシャルレンディングも検討
- 預貯金の整理
昨年は、11月頃から駆け足で、投資信託の勉強をしたり、ソーシャルレンディングのmaneoを始めたり、準備体操程度ですが、投資を始めることができました。
投資信託も始めたいと思います。
(イデコ、いつになったら口座ができあがるのでしょうか・・・。)
8.仕事
- 午前中の有効活用
- 作業中の集中力を上げる
緑内障もありますので、仕事は無理のない範囲にしたいです。
午前中をもっと活用することと、効率を上げることで、夜間作業や休日作業を極力排除していきたいです。
9.その他
- ゲームの時間を確保する
昨年はほとんど時間が取れませんでしたが、そのせいでストレスがたまっていた面があります。ほどほどに趣味に没頭できる時間を作りたいです。
- ミシンを使えるようになる
買ったまま放置しているミシンがあります・・・。洋服を手作りとはいかなまでも、簡単な袋ものやマスクなどを作れるようになりたいのです。
今年も充実した1年となるように
さすがに全部は無理かもしれませんが、充実した幸せな1年になるよう日々過ごしていけたらと思います。