今日は頼んでおいた「近江牛すき焼き用450g」×2のお肉が届くことになっていたので、予め買っておいた野菜とともに、すき焼きにしました!
配達の日付・時間指定ができて、すごく便利でした。
すき焼きは準備がラクでいいですよね~(^^♪
去年のふるさと納税分の返礼品を今年もらう。
この近江牛、今年のふるさと納税ではなく、実は去年のふるさと納税分。
去年は、初めてふるさと納税を始めた上、思い立った時にはすでに12月で、返礼品の選び方もまだ慣れず、あまり頼めませんでした。
特に、ふるさと納税にあまり積極的でなかった夫の納税枠。
夫のふるさと納税枠を無駄にするのが惜しくて、年末ぎりぎりのタイミングで、ポイント制を取っている自治体をいくつか探して、半ば強制的に寄付をしておいてもらったのでした。
(ふるさと納税の良さがわかったらしく、今年は大変協力的です(笑)。)
ポイント制の自治体は有効期限に注意
ポイント制は、寄付金額とポイント数の関係や、ポイントの有効期限などが自治体によって違うので、最初はわかりにくいのですが、わかってくると、返礼品を後でゆっくり選べてとっても便利です。
しかし、去年ちょっと失敗したなと思ったのは、去年ポイント制でふるさと納税しておいた近江八幡市は、ポイントの有効期限が翌年12月26日まで。
つまり、去年のふるさと納税分が今年の12月26日までと、結構迫っているのですね。
(追加で近江八幡市にふるさと納税すれば期限を延長できるようですが。)
最長3年とか、もっと長いポイント制のところもあるので、もう少しちゃんと検討したらよかったのですが、近江牛の魅力にあらがえませんでした。お肉がもらえたのでもうなんでもいいです。
返礼品ラインナップももちろん重要
うちの夫は、みかんが大好きなのですが、主な返礼品がみかんであるポイント制の某自治体に、去年、私の知らない間にかなりの金額を突っ込んでいました・・・。
この自治体からいったい何キロのみかんをいただくつもりですか。
今年は、みかんは1個も買っておりません。
母ちゃんとしては、お肉・海産物・野菜・果物が適度にバランス取れてるラインナップの自治体の方が選びやすいのですが。
今年もポイント制の自治体に頼ることになりそう。
今年は、洗剤とか調味料なんかの日用品も返礼品でお願いしているので、そんなにふるさと納税枠もそんなに余りはしないと思いますが、多少でもあまりそうなときは、有効期限と返礼品のラインナップで検討しておきたいと思います。