去年、初めてふるさと納税をしたのですが、思い立ったのが12月半ばでした。
既にギリギリの中、年末年始に帰省で留守にすることを考えると、生鮮品は避ける方が無難かなぁと思ったり、ふるさと納税サイトの使い方もよくわからなかったりで、十分に活用できませんでした。
今年は、計画的に、ふるさと納税するぞと思っていたのに、もう10月も終わり。あわてて少しずつ始めました。
今年の方針
いろいろ検索してみたところ、返礼品を検索すると、食料品のほか、洗剤類やトイレットペーパーなどの日用品もヒットすることが判明。
高級肉や高級フルーツなどのぜいたく品もいいけれど、多少返礼率が悪くても普通に購入するはずの日用品を返礼品でいただければキャッシュアウトが防げて節約になると思います。
そこで、今年は、ぜいたく品と日用品を適当にまぜてふるさと納税することに決めました。
ふるさと納税サイト
ふるさと納税サイトは、主に、ふるさとチョイスと楽天市場を使っています。
ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス] | 掲載品数No.1サイト
【楽天市場】Shopping is Entertainment! : インターネット最大級の通信販売、通販オンラインショッピングコミュニティ
取扱い自治体はけっこう重複しているのですが、同じ自治体の同じ返礼品でも、楽天の方が寄付金が安いことがあり、また、同じ寄付金額でも楽天ポイントがつくので、楽天経由でふるさと納税していることが多いです。
楽天スーパーセールやお買い物マラソンのときにふるさと納税すると、さらにポイントが増えますね♪
ただ、返礼品の検索は、ふるさとチョイスの方が便利に感じて、めんどくさいとそのままふるさとチョイスで頼んだり。
その他、余力があったら、さとふるとふるなびも見てみます。しかし、ほとんどの場合、余力はないです。
日用品は岐阜県がアツイ(笑)
うちで使用している柔軟剤ハミング、洗濯洗剤アタックネオ、食器洗剤ジョイ、食洗器用ジョイ。
これ全部、岐阜県七宗町または岐阜県美濃加茂市でヒットしました。特に、七宗町の品ぞろえはホームセンターかと思うほど。
私のような節約派の需要を取りに来ていますね(笑)。
ふるさと納税を有効活用していきたい!
返礼率はどんどん下がっていくふるさと納税ですが、うまく使って少しでも節約につなげていきたいです。