ノビコの備忘録

実家は遠方、夫は激務。家事が苦手な高齢出産ワーキングマザーが家事・子育て・節約・投資で暮らしの効率化・最適化を目指します。

【メルカリ/ラクマ】フリマアプリ初心者は本やゲームから始めると簡単

 

どうもノビコです。

 

メルカリやラクマなどのフリマアプリを始めたいけど、出品や発送が難しそう・・・という相談をリアルでよく聞きます。

 

そういう方には、本やゲームソフトの出品から始めることをおすすめしてます。

 

出品が簡単

本やゲームソフトは、バーコードを読み込めば、タイトルや作者、定価やジャンル、ちょっとしたあらすじなど基本的な情報が商品説明に自動的に記載されます。

あとは、状態(ページ折れや書き込みがないか、カバーなどはきれいか)を書き込めばよいのでめちゃくちゃ楽です。

 

梱包が比較的簡単

本やゲームは、こんな感じでいつも発送してます。

  • プチプチで包んで、普通の封筒や紙袋に入れる
  • ビニール袋やOPP袋で包んで、アマゾンや楽天ブックスなどで届くプチプチつきの封筒に入れる

水濡れの防止と一応プチプチで保護できればいいかなという感じなので、簡単です。

OPP袋で包んで、少し厚手の紙袋で発送することもあります。

 

配送が比較的簡単で安い(しかも、匿名)

本やゲームソフトは、ゆうゆうメルカリ便やラクマパック(日本郵便)のゆうパケットポストで送ることが多いと思います。

シール代込みで、メルカリ便205円/ラクマパック180円で、匿名配送の中では最安値です!

手順はこれだけ!簡単~。

  • 郵便局(ローソンで買うと割高です)でシール(100円/20枚)を買う。
  • 取引画面でシールのバーコードを読み込む。
  • バーコードを読んだシールを梱包した品物に貼る。
  • ポストに投函して発送。

www.nobiko-biboroku.com

 

自分の読み終わった本やこどもがもう読まないといった絵本などを売るときは、メルカリとラクマに同時出品します。

ゲームも、もうやらなくなったのはメルカリとラクマに同時出品します。

 

ラクマは「購入申請」を「あり」にしておけば、出品者が購入を許可しないと買えません。「購入申請」を「あり」にしておくと、「メルカリでもラクマでも同時に売れた茶った!どうしよう!」というトラブルが避けられます

(PayPayフリマにも「購入申請」のシステムがあれば使うのになぁ。)

 

片付けを始めたころは、ブックオフやVabooなどの宅配買取の業者も使いましたが、今はもう片付けが進み、宅配買取を頼むほど量がたまらないのですよね。

溜まってから売るのではなく、その都度出品しているので、本棚はいつもすっきりです。

 

買い取り業者は、非売品(例えば、ゲームの初回購入特典でついてきたグッズ・CD等)を買い取ってくれないことが多いですが、フリマアプリなら、高額で買い手がつく場合もあります。ほしい人に譲れるのはうれしいことです。

 

ゲームは古いものでも結構売れます。

新しいソフトは数千円で売れることもあります。

壊れたゲーム機すら売れます。

www.nobiko-biboroku.com

 

ところで、作家さんたちは、本をフリマで売買しているというと嫌な気持ちになる方が多いみたいですね。

私にはもう不要のこの本が、別の人にまた知識や感動を与えてくれるのだと思うと、本を循環させることは、自分としてはとてもうれしいことなのですが、中古が売買されても、作家さんたちには印税は入らず、利益の還元を受けることができないので、気持ちはわかります。

中古の売買でも、作家や出版元に何か利益を還元できる仕組みがあるといいですよね。

 

不用品を簡単にお金に買えることができるメルカリやラクマなどのフリマアプリは本当にありがたいです。

 

メルカリにこれから登録という方は、こちらの招待コードをどうぞ。

500円分のポイントがもらえます。

TQNANF

 

ラクマにこれから登録するという方は、こちらの招待コードをどうぞ。

100Pもらえます。

GQy3c

 

本やゲームソフトでシステムに慣れたら、お洋服や他のものも出品してみましょう~。

www.nobiko-biboroku.com

【2022/10/16版】メルカリ/ラクマの最適な発送方法をサイズと料金でまとめてみる。

 

メルカリとラクマについて、最適な発送方法をサイズと料金でまとめる記事を何度か書いていますが、久しぶりに不用品を処分しようとしたら、送料がめっちゃ値上がりしていたのであらためて、現時点の最新の情報でまとめておきたいと思います。

【目次】

1.厚さが3~4cm以内(かつ長辺34cm以内)の場合

①メルカリ便/ラクマパック(ゆうパケットポスト)

【料金】

  • メルカリ便200円/ラクマパック175円
  • 専用シール1枚5円(20枚/100円)、(専用箱の場合は65円)

【サイズ】 

  • 大きさ3辺合計60cm以内(長辺34cm以内)
  • 厚みは郵便ポスト(投函口は幅25cm×厚さ4cmが多い)に投函可能であればOK
  • 重量2kg以内
  • 最小サイズは、縦・横が14cm×9cm以上(円筒形状の場合は、長さ14cm以上、直径3cm以上)

【匿名】可

【追跡】あり

【補償】あり ※但し、最近は全額補償ではなくなってきている模様。

【コメント】

発送が投函だけでよい上に、(上記サイズの範囲なら)厚みは投函口に入りさえすればよいというのは自由度が高いです。簡単、便利!!

シール込みでも最安値になりました。

もうネコポス(メルカリ210円、ラクマ200円)の出番はなさそうです。

普通のゆうパケットもほとんど必要なさそうです。

強いていえば、投函口は幅25cm×厚さ4cmのポストが多いらしいので、ゆうパケットサイズ内だけどポストに投函できない(26cm以上の)幅のを送りたいときは、ゆうパケットポストでなく、普通のゆうパケットがよさそうです。

ゆうパケットは、合計60cm以内(長辺34cm以内、厚さ3cm以内)というサイズ内であれば、縦横の指定がないので、例えば、28cm×28cmで厚さ3cmのものも送れます。

 

②メルカリ便/ラクマパック(普通のゆうパケット)

【料金】メルカリ便230円/ラクマパック180円

【サイズ】 

  • 大きさ60cm以内(長辺34cm以内、厚さ3cm以内)、重量1kg以内
  • 最小サイズは、9cm×14cm。

※ただし、ゆうプリタッチのない郵便局またはローソンからの発送の場合、14.5cm×23cm以上である必要がある(ラベルを入れる透明袋を貼るため)。

【匿名】可

【追跡】あり

【補償】あり ※但し、最近は全額補償ではなくなってきている模様。

【コメント】

ゆうパケットサイズ内で、幅が25cm以上でポストに投函できないときに使うくらいでしょうか。①のコメント欄参照。

 

③薄いけど重い、というものはレターパックライトも。

【料金】370円

【サイズ】34cm×24.8m、4Kg以内、厚さ3cm以内

【匿名】不可

【追跡】あり

【補償】なし

サイズ面では、ゆうパケットポストの方がカバー範囲が広いです。

重さ制限が4Kg(ゆうパケットは1Kg以内、ゆうパケットポストでも2Kg)なので、このサイズで重いものを送りたいときに便利。

 

2.上記1のサイズに収まらない場合

①メルカリ便/ラクマパック(ゆうパケットプラス)

【料金】

  • メルカリ便455円/ラクマパック380円(販売代金410円以上のみ利用可)
  • 別途専用BOX必要(65円)。専用箱の使いまわしOK

【サイズ】24cm×17cm×7cm、2kg以下

【追跡】あり

【補償】あり ※但し、最近は全額補償ではなくなってきている模様。

【コメント】

たて・よこは、宅急便コンパクトよりやや小さいですが、厚みが7cmあるのが使いやすいです。

郵便局の方に聞いたところ「あくまでゆうパケットなので、割れ物などの対応はしていない」とのことです。

私自身は何度か割れ物を送ったことがありますが、自己責任ですね。

ラクマはちょっと安いです。

 

②メルカリ便/ラクマパック(宅急便コンパクト)

【料金】

  • メルカリ便450円/ラクマパック530円(販売代金570円以上のみ利用可)
  • 別途専用BOX必要(70円)。箱使いまわし不可。

【サイズ】20cm×25cm×5cm(重量無制限)

【匿名】可

【追跡】あり

【補償】あり。※但し、最近は全額補償ではなくなってきている模様。

 

③意外とレターパックプラスも使える。

【料金】520円

【サイズ】

  • 34cm×24.8m、4Kg以内
  • 厚さの制限なし(専用封筒で封ができればよし)

【匿名】不可

【追跡】あり

【補償】なし

【コメント】

レターパックプラスは、全国一律520円で送れますが、厚みの制限がありません。

封がきちんとしまればよいので、封筒が多少変形しても大丈夫です。

レターパックプラスを箱型にして使うという裏技(?)もあります。

feely.jp

私も何度かやってみましたが、意外と簡単です。

子供靴やコミックスなどの発送によいです。

 

④軽いものなら定形外+特定記録

軽いけれどもちょっとかさばる・・・というものは、定形外郵便に特定記録を付けるという方法も検討の余地があります。

特定記録は、郵便に160円で追加すれば、配達状況をインターネットで確認することができるオプションです。

【サイズ】

  • 最大:3辺の合計90cm以内、1辺60cm以内
  • 最小:9cm×14cmまたは直径3cm×高さ14cmの円筒形

【料金】

(※スマホだと表が出ない場合があり、修正中です。)

重さ 料金 +特定記録
50g以内 200円 360円
100g以内 220円 380円
150g以内 300円 460円
250g以内 350円 510円
500g以内 510円 670円
1kg以内 710円 870円
2kg以内 1040円 1200円
4kg以内 1350円 1510円

【匿名】不可

【追跡】なし(特定記録を付ければあり)

【補償】なし

【コメント】

定形外郵便の規格外サイズは、3辺合計90cm(1辺60cm以内)までいけます。

3辺合計が90cmの場合、メルカリ便やラクマパックでは100サイズ(1050円/1150円)ですので、1kg以内ならば定形外+特定記録(860円)の方が安いです(補償はつきませんが)。

定形外郵便には「規格内」と「規格外」があります。

ただ、「規格内」はゆうパケットポストでカバーできるサイズで、特定記録をつけるとゆうパケットポストの方が安いので、メルカリ/ラクマでは、定形外の「規格内」は利用する必要はないと思います。

 

⑤やっぱり最後はメルカリ便/ラクマパック(ゆうパック・宅急便サイズ)

【料金とサイズ】

(※スマホだと表が出ない場合があり、修正中です。)

  らくらく
メルカリ
(ヤマト)
ゆうゆう
メルカリ
(日本郵便)
(一律25Kg)
ラクマ
パック
(ヤマト)
ラクマ
パック
(日本郵便)
(一律25Kg)
60サイズ(2Kg) 750円 770円 800円 700円
80サイズ(5Kg) 850円 870円 900円 800円
100サイズ(10Kg) 1050円 1070円 1150円 1150円
120サイズ(15Kg) 1200円 - 1350円 1350円
140サイズ(20Kg) 1450円 - 1550円 1500円
160サイズ(25Kg) 1700円 - 1800円 1500円
170サイズ(30Kg) - - 2100円 1500円
180サイズ(30Kg) - - 2100円  
200サイズ(30Kg) - - 2500円  

 

  • 180, 200サイズはコンビニ発送不可。
  • ラクマパックは、出品価格860円以上のみ利用可(基準が下がりました!)

【匿名】可

【追跡】あり

【補償】あり ※但し、最近は全額補償ではなくなってきている模様。

 

⑥家具などは梱包・発送たのメル便(メルカリ)

【料金】

(※スマホだと表が出ない場合があり、修正中です。)

200サイズ 5000円
250サイズ 8600円
300サイズ 12000円
350サイズ 18500円
400サイズ 25400円
450サイズ 33000円

 

【匿名】可

【追跡】あり

【補償】あり ※但し、最近は全額補償ではなくなってきている模様。

【コメント】

集荷も梱包もお任せなのはらくちんですね。

 

早めの不要品処分が吉かも?

以前よりも、ラクマの、メルカリと比較して不便だった点がだいぶ改善されていました。

発送料金はどんどん値上がりしています。

さっさと出品して、どんどん不要品を処分していかなければ!

 

メルカリにこれから登録という方は、こちらの招待コードをどうぞ。

500円分のポイントがもらえます。

TQNANF

 

ラクマにこれから登録するという方は、こちらの招待コードをどうぞ。

100Pもらえます。

GQy3c

【メルカリ】ゆうパケットポスト(シール式)が便利すぎた

f:id:nobikonobiboroku:20210513125108p:plain

 

どうもノビコです。

 

最近は、仕事が忙しすぎてフリマアプリから離れていたのですが、やっと仕事が落ち着いたので再開しました。

それで最近気づいたのですが、メルカリの「ゆうパケットポスト」ってめっちゃ便利ですね!

 

ゆうパケットポスト自体は、去年からあって知ってはいたのですが、当時は専用箱(65円・セリアでは2枚で110円)が必要でした。

郵便ポストへの投函だけで発送できるのは便利ですが、それだけのために専用箱買うのは高い。それで、「専用箱、高い、使えない」と脳内にインプットされ。使ったことはありませんでした。キャンペーンのときに無料でもらえる専用箱はもらいましたけどね!

 

しかし、今年の6月から、シール式が登場していました。

これがすごい。

 

シール式のゆうパケットポストのすごいところをまとめてみます。

 

1. シールは100円/20枚@郵便局、75円/20枚@ローソン・イトーヨーカドー

→郵便局なら1枚5円!

送料自体は、普通のゆうパケットと同じ200円。

これに5円+だけで、2. 以下の便利さを享受できます!

 

2. 3辺合計60cm以内、長辺34cm以内、かつ郵便ポストに投かん可能なもの

→厚さ3cmの制限がない。郵便ポストに入ればOK。

 

これは大きいです。これまでの厚さ3cmとの熾烈な戦いに終止符が打たれます。

郵便ポストの投函口はだいたい4cmくらいなので(一部3cmらしいですが)、発送できるものの幅がかなり広がります。

投函口に入ればいいので、投函するときギュッとすれば入るもの(こどものフリースとか)も発送できるものが増えるでしょう。

1枚5円で!

 

3. 重さ2Kg以内

普通のゆうパケットは重さ1kg以内です。

しかも、この重さ制限、けっこう厳密です。

以前、中身は1Kg以内だったものの、梱包に厚手の紙袋を使ったところ、15gオーバーで戻ってきたことがあります。

2Kgなら、それなりに発送できるものも増えるでしょう。

いい紙を使った画集や写真雑誌などは意外と重いです。

 

4. 最小サイズは、縦・横が14cm×9cm以上(円筒形状の場合は、長さ14cm以上、直径3cm以上)

普通のゆうパケットでは送れない円筒形状のものが発送できます!

 

5. バーコードをスマホで読み込んでシールはってポスト投函するだけ

これは専用箱でも同じですが、1枚5円でこれができるのがすごい。

早速使ってみましたが、めちゃめちゃ簡単でした!

 

クリックポストもポスト投函で発送できますが、宛名ラベルの印刷などの作業が必要ですし、匿名配送もできません。3cmとの闘いもありますし・・・。

クリックポストは198円でほんの少し安いですが、シール代こみ205円なら圧倒的にゆうパケットポストを使いますね。

もう私はメルカリでクリックポストを使うことはないでしょう。

 

ちなみに、ラクマにはゆうパケットポストはありませんが、ラクマパックのゆうパケットは179円とクリックポストより安いです。

したがって、ラクマでもクリックポストを使うことはないでしょう。

 

ラクマでは、引き続き3cmとの闘いが続くことになります。

ラクマでもゆうパケットポスト(シール)の実装はよ~。

(ついでに、ラクマはゆうパケットプラスもはやく実装してください。)

 

メルカリにこれから登録という方は、こちらの招待コードをどうぞ。

500円分のポイントがもらえます。

TQNANF

 

ラクマにこれから登録するという方は、こちらの招待コードをどうぞ。

100Pもらえます。

GQy3c

 

 

【2021/10/4版】メルカリの最適な発送方法をサイズと料金でまとめてみる。

本記事は旧記事です。

その後、情報を更新した記事を書いていますのでこちらをご覧ください。

www.nobiko-biboroku.com

 

f:id:nobikonobiboroku:20211004093637p:plain

メルカリとラクマについて、最適な発送方法をサイズと料金でまとめる記事を何度か書いていますが、いろいろと変更点があったのであらためて、現時点の最新の情報でまとめておきたいと思います。

 

メルカリとラクマでいろいろ違いがでてきちゃったので、メルカリ中心でまとめて、ラクマの情報はおまけ扱いにします。

【目次】

 

1.厚さが3cm以内の場合

①メルカリ便(ネコポス) 

【料金】メルカリ便175円

【サイズ】 

31.2cm×22.8cm以内、厚さ3cm以内、重量1kg以内

(最小サイズは、縦23㎝以上・横11.5㎝以上)

【追跡】あり。

【補償】あり。※但し、最近は全額補償ではなくなってきている模様。

 

ラクマパックのネコポスは料金200円なので、ラクマでは引き続き③のゆうパケットが最安です。 

 

②メルカリ便/ラクマパック(ゆうパケットサイズ)

【料金】メルカリ便200円/ラクマパック179円

【サイズ】 

大きさ60cm以内(長辺34cm以内、厚さ3cm以内)、重量1kg以内

最小サイズは、9cm×14cm。

※ただし、ゆうプリタッチのない郵便局またはローソンからの発送の場合、14.5cm×23cm以上である必要がある(ラベルを入れる透明袋を貼るため)。

【追跡】あり。

【補償】あり。※但し、最近は全額補償ではなくなってきている模様。

 

ゆうパケットは、指定サイズが60cm以内(長辺34cm以内、厚さ3cm以内)となっており、そのサイズ内であれば縦横の指定がないのでクリックポストやレターパックライトに比べてちょっと便利です。

例えば、28cm×28cmで厚さ3cmのものは、クリックポストやレターパックライトでは送れませんが、ゆうパケットなら送れます。

 

ラクマでは179円と最安ですので引き続き第一選択になると思います

 

③メルカリ便(ゆうパケットポスト) ←New!

【料金】メルカリ便200円、専用シール20枚/100円

【サイズ】 

大きさ60cm以内(長辺34cm以内)、

厚みは郵便ポストに投函可能であればOK

重量2kg以内

最小サイズは、縦・横が14cm×9cm以上(円筒形状の場合は、長さ14cm以上、直径3cm以上)

【追跡】あり。

【補償】あり。※但し、最近は全額補償ではなくなってきている模様。

 

これは画期的。シール代5円払えば、厚さ3cmとの仁義なき戦いが終了します。

郵便ポストの投函口の厚さはだいたい4cmらしいです(古いものは3cmのこともあるそうです。)。

これからは投函口との新たな仁義なき戦いが始まるのか・・・。

発送がポスト投函だけでよくなるのは便利です。

 

専用箱もありますが、65円と高いので、私が使うのはシールでいいかな。

 

ラクマでも実装はよ~。

 

④薄いけど重い、というものはレターパックライトも。

【料金】360円

【サイズ】34cm×24.8m、4Kg以内、厚さ3cm以内

【追跡】あり。

【補償】なし。

 

レターパックライトは、クリックポストと同サイズで360円です。

 

ただ、重さについて、ゆうパケットもクリックポストも1Kg以内、ゆうパケットポズトでも2Kgであるところ、レターパックライトは4Kg以内なので、このサイズで重いものを送りたいときにはいいかもしれません。

 

2.厚さが3cmを超える場合(又は厚さ3cm以内だが、上記1のサイズに収まらない場合

①メルカリ便(ゆうパケットプラス)

【料金】メルカリ便375円(※別途専用BOX必要(65円)。専用箱の使いまわしOK。)

【サイズ】長さ24cm、幅17cm、厚さ7cm以下・2kg以下

【追跡】あり。

【補償】あり。※但し、最近は全額補償ではなくなってきている模様。

 

らくらくメルカリ便の宅急便コンパクトより料金が5円安いという、なかなかエッジの効いた攻め方をしてくる日本郵便です。

たて・よこは、宅急便コンパクトよりやや小さいですが、厚みが7cmあるのが使いやすいです。

 

郵便局の方によれば、「あくまでゆうパケットなので、割れ物などの対応はしていない」とのことです。

私自身は何度か割れ物を送ったことがありますが、自己責任ですね。

 

ラクマの実装もはよ~。

 

②メルカリ便/ラクマパック(宅急便コンパクト)

【料金】メルカリ便380円/ラクマパック530円(※別途専用BOX必要(70円)。使いまわし不可。)

【サイズ】(たて)20cm(よこ)25cm(高さ)5cm(重量)無制限

【追跡】あり。

【補償】あり。※但し、最近は全額補償ではなくなってきている模様。

 

メルカリ便は380円ですが、ラクマパックは530円とちょっと高いのがネックです。

 

加えて、ラクマパックは、出品価格が570円以上でないと利用できません。

メルカリ便は、出品価格による制限はなく、出品価格が発送料を超えた場合はメルカリが負担してくれますが、悪質な場合はペナルティの対象になります。

 

③意外とレターパックプラスも使える。

【料金】520円

【サイズ】34cm×24.8m、4Kg以内、厚さの制限なし(専用封筒で封ができればよし)

【追跡】あり。

【補償】なし。

 

レターパックプラスは、全国一律510円で送れますが、厚みの制限がありません。

封がきちんとしまればよいので、封筒が多少変形しても大丈夫です。

レターパックプラスを箱型にして使うという裏技(?)もあります。

feely.jp

私も何度かやってみましたが、意外と簡単です。

子供靴やコミックスなどの発送によいです。

 

④軽いものなら定形外+特定記録

定形外郵便には「規格内」と「規格外」があります。

ただ、「規格内」は「長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内および重量1kg以内」となっていて、クリックポストと同じサイズでクリックポストの方が安い上に追跡がつくので、「規格内」は利用の価値がないと思います。

 

軽いけれどもちょっとかさばる・・・というものは、定形外郵便に特定記録を付けるという方法も検討の余地があります。

特定記録は、郵便に160円で追加するオプションで、配達状況をインターネットで確認することができます。

 

【サイズ】

定形外郵便「規格外」

最大:3辺の合計90cm以内、1辺60cm以内

最小:9cm×14cmまたは直径3cm×高さ14cmの円筒形

【料金】

重さ 料金 +特定記録
50g以内 200円 360円
100g以内 220円 380円
150g以内 300円 460円
250g以内 350円 510円
500g以内 510円 670円
1kg以内 710円 870円
2kg以内 1040円 1200円
4kg以内 1350円 1510円

【追跡】なし(特定記録を付ければあり)

【補償】なし。

 

定形外郵便の規格外サイズは、3辺合計90cm(1辺60cm以内)までいけます。

3辺合計が90cmの場合、メルカリ便やラクマパックでは100サイズ(1000円/1150円)ですので、1kg以内ならば定形外+特定記録(860円)の方が安いです(補償はつきませんが)。

 

⑤やっぱり最後はメルカリ便/ラクマパック(ゆうパック・宅急便サイズ)

【料金とサイズ】

  らくらく
メルカリ便
(ヤマト)
ゆうゆう
メルカリ便
(日本郵便)
(一律25Kg)
かんたん
ラクマパック
(ヤマト)
かんたん
ラクマパック
(日本郵便)
(一律25Kg)
60サイズ(2Kg) 700円 700円 800 700円
80サイズ(5Kg) 800円 800円 900円 900円
100サイズ(10Kg) 1000円 1000円 1150円 1150円
120サイズ(15Kg) 1100円 - 1350円 1350円
140サイズ(20Kg) 1300円 - 1550 1500円
160サイズ(25Kg) 1600 - 1800 1500円
170サイズ - - - 1500円

※ラクマパック(ヤマト)は、180サイズ2100円、200サイズ2500円も対応(2021/10/4~)。但し、このサイズはコンビニ発送不可。

【追跡】あり。

【補償】あり。※但し、最近は全額補償ではなくなってきている模様。

【留意点】

・宅急便は各サイズに重量制限があることに注意(ゆうパックは一律25Kg以内)。

・ラクマパックは、出品価格1610円以上でないと利用できない。

・メルカリ便は、出品価格による制限はなく、出品価格が発送料を超えた場合はメルカリが負担してくれるが、悪質な場合はペナルティの対象になる。

 

メルカリ便/ラクマパックの宅急便・ゆうパックサイズは、普通の宅急便やゆうパックと比べると本当に安いですね。

しかも、全国一律料金で送れるというのは、出品者としては本当にありがたいです。


ラクマパック(ヤマト)注意点

・出品時にラクマパック(ヤマト)以外を選択していた場合、購入手続き完了後は、ラクマパック(ヤマト)に変更できません。

 

⑥家具などは梱包・発送たのメル便(メルカリ)

メルカリでは、家具など、160サイズを超えるものは450サイズまでなら、たのメル便一択(3400円~33,000円)という感じですかね。

以前の大型メルカリ便は匿名ではありませんでしたが、たのメル便は匿名です!

【料金】

160サイズ 3400円

200サイズ 5000円

250サイズ 8600円

300サイズ 12000円

350サイズ 18500円

400サイズ 25400円

450サイズ 33000円

 

私はまだ使ったことありませんが、出品者の負担は全国一律というのがとても安心感があります。

梱包も集荷もおまかせっていいですね。

大きいものを自分で梱包するのって大変そうですし。

 

早めの不要品処分が吉かも?

発送料金はどんどん値上がりしています。

今後も値上がりはあり得ると思います。 

さっさと出品して、どんどん不要品を処分していきたいと思います。

 

メルカリにこれから登録という方は、こちらの招待コードをどうぞ。

500円分のポイントがもらえます。

TQNANF

 

ラクマにこれから登録するという方は、こちらの招待コードをどうぞ。

100Pもらえます。

GQy3c

【モノを減らす】ワンピースを1枚買って2枚減らす

f:id:nobikonobiboroku:20210803191453j:plain

 

どうもノビコです。

 

つい最近まで、膝丈で少しひざが出るくらいのワンピースを好んで着ていたのですが、今年になって着てみると、どうもしっくりきません。

 

太ったせいです。ええ。

でも、これからすごく瘦せたとしても、膝が出る丈はもう着ないと思われ。

 

年齢的なものですかね。

スカートも、ひざが完全に隠れるくらい~ふくらはぎが真ん中まで隠れるくらいの丈がしっくり来るし、落ち着く。

 

ワンピースなら総丈-110110cm前後、スカートなら着丈60-70cmくらいがいいのです。

 

テレワークが増えて、オフィス向きの服もあまりいらなくなったし。

 

膝丈のオフィス向きワンピースを2枚メルカリに出品して、やや長めのカジュアルワンピースを1枚メルカリで買いました。

 

一応ラクマにも出品していましたが、やっぱりメルカリの方が早く売れますね。メルカリさまさまです。

 

また1枚服が減りましたが、今の私にしっくりくるクローゼットに近づいたはず。

むふふ♪

 

スカートも少し整理しようと思っています。

タイトめなスカートが好きだったけど、太ったせいでパツパツ。横幅が増えると、生地がひっぱられるせいか丈もちょっと短くなるんですね(号泣)。

ブルゾンちえみっぽくなる。

タイトスカートのクールな感じ、好きなんだけどな~。

 

 加齢と体型変化とも、ぼちぼち付き合っていかねば。

ではでは。

 

【メルカリ】最近障害多くないですか(泣)?

f:id:nobikonobiboroku:20210513125108p:plain

どうもノビコです。

 

今日は仕事もなく、時間がたっぷり。

たまった不要品を処分しようとメルカリに勤しんでたら、5個ほど出品したところで、メルカリに障害が発生して、アクセスできなくなりました。

 

 

いや、出品はいいのよ?

どっか下書きとかして、あとでまとめて出品もできますから。

 

問題は発送ですよ。

今日早速売れたのがあったのですよ。

今日発送予定です♪」とか取引メッセージ送ってしまいましたよ。

 

障害中は取引メッセージも送れないし、どうすればいいのですか(涙)。

 

最近メルカリでこういう障害が多くないですか??

 

先日は、仕事にいく途中で発送しようと荷物を持っていったのに、コンビニで発送しようとしたら障害が発生して発送できず。

かさばるものだったので、それをもって仕事にもいけず、やむなくいったん家に戻ってすごい時間ロスになったんですよね。

 

障害解消後に、購入者様に事情を連絡して、翌日発送でよいことになりましたが、ものわかりのよい購入者様だけではないですからね。

 

システムはスムーズであってほしいものです。。。

 

 

【2020/10/1版】メルカリの最適な発送方法をサイズと料金でまとめてみる。

※こちらは旧記事です。最新版はこちらです。

www.nobiko-biboroku.com

 

f:id:nobikonobiboroku:20211004093637p:plain

メルカリとラクマについて、最適な発送方法をサイズと料金でまとめる記事を何度か書いていますが、いろいろと変更点があったのであらためて、現時点の最新の情報でまとめておきたいと思います。

 

メルカリとラクマでいろいろ違いがでてきちゃったので、メルカリ中心でまとめて、ラクマの情報はおまけ扱いにします。

【目次】

 

 

1.厚さが3cm以内の場合

①メルカリ便(ネコポス) 

【料金】メルカリ便175円

【サイズ】 

31.2cm×22.8cm以内、厚さ3cm以内、重量1kg以内

(最小サイズは、縦23㎝以上・横11.5㎝以上)

【追跡】あり。

【補償】あり。※但し、最近は全額補償ではなくなってきている模様。

 

メルカリだけ、ネコポスが少し安くなったのと、厚みが3cmまでOKになりました(以前は2.5cmまで)。

ネコポスを使う価値が出てきました!!

 

ラクマでは、サイズも以前と変わらず厚み2.5cmまで、料金も200円なので、引き続き③のゆうパケットでよいと思います~。 

 

②クリックポスト

【料金】185円

【サイズ】長さ:14cm~34cm、幅:9cm~25cm、厚さ:3cm以内、重量:1Kg以内

【追跡】あり。

【補償】なし

 

メルカリ便ゆうパケットサイズが値上がりしたので、クリックポストの活用範囲が広くなってきそうです。

家で準備が全部できて、通勤途中などに郵便ポストに投函すれば発送できるのも、やはり便利です。

 

③メルカリ便/ラクマパック(ゆうパケットサイズ)

【料金】メルカリ便200円/ラクマパック179円

【サイズ】 

大きさ60cm以内(長辺34cm以内、厚さ3cm以内)、重量1kg以内

最小サイズは、9cm×14cm。

※ただし、ゆうプリタッチのない郵便局またはローソンからの発送の場合、14.5cm×23cm以上である必要がある(ラベルを入れる透明袋を貼るため)。

【追跡】あり。

【補償】あり。※但し、最近は全額補償ではなくなってきている模様。

 

メルカリ便のゆうパケットサイズの値上がりは非常に残念です。それでも、ゆうパケットの厚さ3cmのサイズは本当は350円ですから、メルカリ便/ラクマパックはかなり安く送れてありがたいというべきでしょう。

 

また、ゆうパケットは、指定サイズが60cm以内(長辺34cm以内、厚さ3cm以内)となっており、そのサイズ内であれば縦横の指定がないのでクリックポストやレターパックライトに比べてちょっと便利です。

例えば、28cm×28cmで厚さ3cmのものは、クリックポストやレターパックライトでは送れませんが、ゆうパケットなら送れます。

 

ラクマでは最安ですので引き続き第一選択になると思います

 

 

④薄いけど重い、というものはレターパックライトも。

【料金】360円

【サイズ】34cm×24.8m、4Kg以内、厚さ3cm以内

【追跡】あり。

【補償】なし。

 

レターパックライトは、クリックポストと同サイズで360円ですので、あまり使う場面はなさそうです。

 

ただ、重さについて、ゆうパケットもクリックポストも1Kg以内であるところ、レターパックライトは4Kg以内なので、このサイズで重いものを送りたいときにはいいかもしれません。

私はまだフリマの発送では使ったことないです。

 

2.厚さが3cmを超える場合(又は厚さ3cm以内だが、上記1のサイズに収まらない場合

 

①ゆうパケットプラス(メルカリのみ)

【料金】メルカリ便375円(※別途専用BOX必要(65円)。専用箱の使いまわしOK。

【サイズ】長さ24cm、幅17cm、厚さ7cm以下・2kg以下

【追跡】あり。

【補償】あり。※但し、最近は全額補償ではなくなってきている模様。

 

らくらくメルカリ便の宅急便コンパクトより料金が5円安いという、なかなかエッジの効いた攻め方をしてくる日本郵便です。

たて・よこは、宅急便コンパクトよりやや小さいですが、厚みが7cmあるのが使いやすいです。

 

「ゆうパケットプラス」のロゴや文字が全て抹消されていなければ、箱の使いまわしがOKというのも、エコロジー&エコノミーでよろしいです!

 

郵便局の方によれば、「あくまでゆうパケットなので、割れ物などの対応はしていない」とのことです。

私自身は何度か割れ物を送ったことがありますが、自己責任ですね。

 

②メルカリ便/ラクマパック(宅急便コンパクト)

【料金】メルカリ便380円/ラクマパック530円(※別途専用BOX必要(65円)。使いまわし不可。)

【サイズ】(たて)20cm(よこ)25cm(高さ)5cm(重量)無制限

【追跡】あり。

【補償】あり。※但し、最近は全額補償ではなくなってきている模様。

 

メルカリ便は380円ですが、ラクマパックは530円とちょっと高いのがネックです。

 

加えて、ラクマパックは、出品価格が550円以上でないと利用できません。

メルカリ便は、出品価格による制限はなく、出品価格が発送料を超えた場合はメルカリが負担してくれますが、悪質な場合はペナルティの対象になります。

 

サイズも、厚みこそ5cmまでOKですが、箱のサイズは(たて)20cm(よこ)25cmとやや小さめ。

 

③意外とレターパックプラスも使える。

【料金】520円

【サイズ】34cm×24.8m、4Kg以内、厚さの制限なし(専用封筒で封ができればよし)

【追跡】あり。

【補償】なし

 

レターパックプラスは、全国一律510円で送れますが、厚みの制限がありません。

封がきちんとしまればよいので、封筒が多少変形しても大丈夫です。

レターパックプラスを箱型にして使うという裏技(?)もあります。

feely.jp

私も何度かやってみましたが、意外と簡単です。

子供靴やコミックスなどの発送によいです。

 

④軽いものなら定形外+特定記録

定形外郵便には「規格内」と「規格外」があります。

ただ、「規格内」は「長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内および重量1kg以内」となっていて、クリックポストと同じサイズでクリックポストの方が安い上に追跡がつくので、「規格内」は利用の価値がないと思います。

 

軽いけれどもちょっとかさばる・・・というものは、定形外郵便に特定記録を付けるという方法も検討の余地があります。

特定記録は、郵便に160円で追加するオプションで、配達状況をインターネットで確認することができます

 

【サイズ】

定形外郵便「規格外」

最大:3辺の合計90cm以内、1辺60cm以内

最小:9cm×14cmまたは直径3cm×高さ14cmの円筒形

【料金】

重さ 料金 +特定記録
50g以内 200円 360円
100g以内 220円 380円
150g以内 300円 460円
250g以内 350円 510円
500g以内 510円 670円
1kg以内 710円 870円
2kg以内 1040円 1200円
4kg以内 1350円 1510円

【追跡】なし(特定記録を付ければあり)

【補償】なし。

 

定形外郵便の規格外サイズは、3辺合計90cm(1辺60cm以内)までいけます。

3辺合計が90cmの場合、メルカリ便やラクマパックでは100サイズ(1000円/1150円)ですので、1kg以内ならば定形外+特定記録(860円)の方が安いです(補償はつきませんが)。

 

⑤やっぱり最後はメルカリ便/ラクマパック(ゆうパック・宅急便サイズ)

 

【料金とサイズ】

  らくらく
メルカリ便
(ヤマト)
ゆうゆう
メルカリ便
(日本郵便)
(一律25Kg)
かんたん
ラクマパック
(ヤマト)
かんたん
ラクマパック
(日本郵便)
(一律25Kg)
60サイズ(2Kg) 700円 700円 800円 800円
80サイズ(5Kg) 800円 800円 900円 900円
100サイズ(10Kg) 1000円 1000円 1150円 1150円
120サイズ(15Kg) 1100円 - 1350円 1350円
140サイズ(20Kg) 1300円 - 1500円 1500円
160サイズ(25Kg) 1500円 - 1500円 1500円
170サイズ - - - 1500円

【追跡】あり。

【補償】あり。※但し、最近は全額補償ではなくなってきている模様。

【留意点】

・宅急便は各サイズに重量制限があることに注意(ゆうパックは一律25Kg以内)。

・メルカリ便(ゆうパック)は、100サイズまでの対応。

・170サイズは、ラクマパック(日本郵便)のみの対応。

・ラクマパックは、出品価格1560円以上でないと利用できない。

・メルカリ便は、出品価格による制限はなく、出品価格が発送料を超えた場合はメルカリが負担してくれるが、悪質な場合はペナルティの対象になる。

 

メルカリ便/ラクマパックの宅急便・ゆうパックサイズは、普通の宅急便やゆうパックと比べると本当に安いですね。

しかも、全国一律料金で送れるというのは、出品者としては本当にありがたいです。


ラクマパック(ヤマト)注意点

・ラクマパック(ヤマト)は匿名ではありません。

・出品時にラクマパック(ヤマト)以外を選択していた場合、購入手続き完了後は、ラクマパック(ヤマト)に変更できません。

 

⑥家具などは梱包・発送たのメル便(メルカリ)

メルカリでは、家具など、160サイズを超えるものは450サイズまでなら、たのメル便一択(3400円~33,000円)という感じですかね。

以前の大型メルカリ便は匿名ではありませんでしたが、たのメル便は匿名です!

【料金】

160サイズ 3400円

200サイズ 5000円

250サイズ 8600円

300サイズ 12000円

350サイズ 18500円

400サイズ 25400円

450サイズ 33000円

 

私はまだ使ったことありませんが、出品者の負担は全国一律というのがとても安心感があります。

梱包も集荷もおまかせっていいですね。

大きいものを自分で梱包するのって大変そうですし。

 

早めの不要品処分が吉かも?

発送料金はどんどん値上がりしています。

今後も値上がりはあり得ると思います。 

さっさと出品して、どんどん不要品を処分していきたいと思います。

 

メルカリにこれから登録という方は、こちらの招待コードをどうぞ。

500円分のポイントがもらえます。

TQNANF

 

ラクマにこれから登録するという方は、こちらの招待コードをどうぞ。

100Pもらえます。

GQy3c

【メルカリ】高額な幼児教材はメルカリでおためし感覚(DWE感想含む)

f:id:nobikonobiboroku:20200928194502j:plain

 

保育園の給食献立表を見てない日に限って、夕食がまさかのモロ被り(今日は焼きそば)。

保育園あるあるですよね~。

私だけですか、ああそうですか。

 

【目次】

  

英語の幼児教材は高い

さて、私も世の中によくいる、こどもに英語で苦労させたくないから英語を小さなうちからやらせたい親の一人です。

 

家庭用の英語教材では、Disney World of English(DWE)がよいというのをネットで見たのですが、DWEのフルセットは100万円くらいします

一番安いセットでも30万ちかくします。

 

正規料金のご参考↓

www.dwe-dwe.biz

 

フルセットはいらないんですよね。

 

いろいろ調べて、「ストレートプレイ」というDVDのセットと、「トークアロング」というカードセットとカードを読み込む機械がよさそうなので、これだけがほしいと思いました。

 

正規では単品購入は不可。何かの基本セット(27万円~)を購入して、その追加としてなら単品で買えるようです。

 

DWEはサンプルとかも配ってますが、簡単な赤ちゃん向けの歌などのDVDなので、ストレートプレイやトークアロングまでは試せません。

 

なので、メルカリで探すことにしました。

 

ストレートプレイ

ストレートプレイとは

「ストレートプレイ」は、ミッキーやらが出てくるアニメと子供たちの実写のDVD12本セットです。

 

正規サイトで単体で追加購入すると18万円ほどかかりますが、メルカリにも多数出品されています。

 

内容は古いものもたいして変わらないようですが、年式によって、多少仕様が異なり、仕様と状態によってメルカリでの値段はさまざまです。

 

仕様は、大まかには、

  • ブラシ版かブラシ版でないか
  • 字幕があるかないか

といった違いがあり、ブラシ版で字幕のあるものが新しいものです。

 

わがやはブラシ版字幕なしを購入

わがやは、2年前にブラシ版で字幕のない年式のもの(2008年版かな?)を購入しました。

当時メルカリで2万5000円くらいでした

 

 字幕は、こどもが読むわけじゃないし、こども用の英語程度なら私は字幕なしでもわかるので、字幕版じゃなくてもいいかと思いました(実際、問題ありませんでした)。

 

ブラシ版というのは、ブラシアートタッチといって、イラストに影など付けて合って、立体的で見やすい絵になっているということで、見やすい方がいいかと思ってブラシ版にしましたが、結果的に言えば、別にブラシ版でなくてもよかったと思います。たいして立体的とも思いませんでしたので。。。

 

その後メルカリで売った(笑)

ミッキーなど、ディズニーキャラが大好きな娘は最初はかじりつきでDVDを見ていましたが、しばらくすると、飽きてちっとも見なくなりました。

 

その理由は何となくわかりました。私の目から見ても、アニメも実写もDVDの内容がすごく古めかしいのです。たぶん30年くらい前に作成されたものなのではないでしょうか。

繰り返し見れば勉強になるかもしれませんが、そこまで娘の興味を引くことはできませんでした。

もっと幼いころから始めれば違ったかもしれませんが、もう娘は4歳でしたのでね。。。

 

ディスニーチャンネルの「ミッキーマウス クラブハウス」や「ミッキーマウス ロードレーサーズ」などを第二音声の英語だけで見せれば十分かと思いました。

 

2年経って、娘が「もう見ない」と宣言したので、メルカリで売りました。

1万5000円ほどで売れました

 

何十万円も払って娘がちっとも見なくなったら、ショックすぎたかもしれませんが、出費としては差額の1万円程度で済んでよかったと思います。

 

トークアロング

トークアロングとは

「トークアロング」は、カードを専用の機械で読み取って英語の文章を聴いたり、発音を録音したりする教材です。

 

正規サイトで単体で追加購入すると32万円ほどかかりますが、メルカリにも多数出品されています。

 こちらも年式で多少カードの仕様が異なり、大まかには、アナログ式、片面デジタル式、両面デジタル式とあり、もちろん両面デジタル式が新しいものです。

 

わがやは両面デジタル版を購入

わがやは、1年前に、両面デジタル式で機械も美品のものを4万8000円でメルカリで購入しました。

 

ちなみに、カードは、500枚以上が2箱に分かれて収納されているのですが、私が購入したものは、2箱目のカードは未開封でした。

出品者のお宅ではあまり活用されなかったことが窺われます(笑)。

 

最初はあまり勉強になっていなかったが・・・

娘(6歳)は、最初はカードで英語を聴いたりすることにはまったく興味がありませんでした。

機械でカードに録音ができるので、奇声を発して録音してはそれを聞いてゲラゲラ笑うといった遊びにしか使っておらず、母ちゃんとしては、かなりがっかりしていました。

 

しかし、しばらくして、急にやる気を出し、英語のカードを聴き始めました。

 

カードに書いてある英文はまだ当然読めないのですが、「覚えたい」といって、(まだ怪しい)ひらがなでノートに何やらメモを取り始めました。

例えば、「This is a wand.」(これは杖です、とミニーが魔法の杖を振っている絵)のカードを聴いて「りすいずあわーん」、「These are letters.」(これらは文字です)のカードを聴いて「りーざーれだず」といった調子でメモっており、ちょっと感心しました。

 

いつまで続くかわかりませんが、しばらくは英語の勉強になりそうです。

 

高額な幼児教材はメルカリで探せば安価で試せる

メルカリのおかげで、高額なDWEの気になる教材が手の届く金額(私にとっては、それでも結構高額なのですが・・・。)で試すことができました。

楽天などでも中古は売っていますが、メルカリでは不要品の処分でたまっていたメルカリの売上が使えたのもよかったです。

 

教育にはお金を使いたいですが、資金には限りもありますので、中古もうまく使って節約していければと思います。

 

メルカリにこれから登録という方は、こちらの招待コードをどうぞ。

500円分のポイントがもらえます。

TQNANF

※招待コードを使っても、あなた様の個人情報が私に知れるようなことはありません。

 

ラクマもおすすめです。

ラクマにこれから登録するという方は、こちらの招待コードをどうぞ。

100Pもらえます。

GQy3c

※招待コードを使っても、あなた様の個人情報が私に知れるようなことはありません。

 

www.nobiko-biboroku.com

 

www.nobiko-biboroku.com

【メルカリ】フリマアプリの出品再開。やっぱりメルカリが強い。

f:id:nobikonobiboroku:20200513112138j:plain

【目次】

 

 

フリマアプリ再開 

緊急事態宣言中は、フリマアプリでの出品をやめていました。

売れたら発送しに郵便局やコンビニにいかなきゃいけませんが、外出を減らしたかったので。

 

緊急事態宣言後に、これらのおもちゃで売れそうなものやサイズアウトした子供服を出品してフリマアプリを再開しました。

 

使っているのはメルカリとラクマで、両方に出品しています。

 

メルカリでの評価数は700以上(うち出品が500ほど)。

ラクマでの評価数は70程度(うち出品が50ほど)。

両方とも3年以上やっています。

 

私がラクマを始めたのがメルカリより半年ほど遅いというのを差し引いても、圧倒的な取引件数数の差があります。

 

メルカリの方が取引件数が多くなる理由(私の場合)

やっぱりメルカリの方が売れちゃう

出品の順番として、まずメルカリで出品して、それをコピーしてラクマで出品しているのですが、ラクマに出品する前に売れちゃったりします。

ラクマに同じ条件で出品しても、メルカリの方が売れたり、「いいね」が付いたりするのが早いです。

両方で同時に売れてしまうトラブルを避けるために、ラクマでは「購入申請あり」にしているのも原因かもしれません。

 

私の出品物・購入物がメルカリ向き

私の出品・購入は、子供服など子供用品が多いです。

子供用品はメルカリの方が売れ行きがよい印象です。

特に、こどもちゃれんじの絵本やDVD、エデュトイなどは人気で、すぐに売れます。

 

また、書籍もメルカリの方が売れますし、自分が読みたい本もメルカリの方が見つかる印象です。

 

ただ、ラクマの方が競争が少ないためか、売れるときにはラクマの方が高く売れる印象があります。

 

ラクマは宅急便サイズの出品の価格制限が厳しい

ラクマで60サイズ以上の宅急便サイズのラクマパックを利用するためには、出品価格を1560円以上にする必要があります。

メルカリでは、宅急便サイズのメルカリ便を使うための出品価格の制限は撤廃されました。

 

片づけ目的でフリマを利用するときって、赤字にさえならなければ、利益がそんなに出なくてもいいなってときあるじゃないですか。

処分したいけど、捨てるよりは誰かに使ってもらいたいとか。

 

利益を度外視すれば、メルカリであれば、60サイズの不要品を800円で出品することも可能です(送料700円、メルカリ手数料80円、利益20円)。

でも、ラクマでは、1560円以上で出品しなくちゃいけません。

そりゃあ、メルカリの方が売れますよね。

 

ラクマはゆうパケットプラスが使えない

メルカリもラクマも、メルカリ便/ラクマパックとして、ゆうパケットとゆうパックが使えますが、ラクマでは「ゆうパケットプラス」が使えません。

(というか、ゆうパケットプラスが現時点ではメルカリ限定のサービスなんですが)

 

ゆうパケットプラスは、専用箱で「長さ24cm、幅17cm、厚さ7cm以下・2kg以下」のものを送れるので、厚みがあるものを安く送る(送料375円+箱代65円)のに便利なんですね。

これで発送したいものは、基本的にラクマでは出品しませんよね。

 

フリマアプリをうまく活用したい

こどもがいる間は、服や持ち物の入れ替えはどうしても発生します。

フリマアプリをうまく使って、安く簡単に入れ替えをしていきたいです。

 

メルカリにこれから登録という方は、こちらの招待コードをどうぞ。

500円分のポイントがもらえます。

TQNANF

※招待コードを使っても、あなた様の個人情報が私に知れるようなことはありません。

 

ラクマにこれから登録するという方は、こちらの招待コードをどうぞ。

100Pもらえます。

GQy3c

※招待コードを使っても、あなた様の個人情報が私に知れるようなことはありません。

 

【2020/6/11版】メルカリ/ラクマの最適な発送方法をサイズと料金でまとめてみる。

※こちらの記事は旧情報です。新しい情報をアップデートしていますので、こちらをご覧ください。

 

www.nobiko-biboroku.com

 

f:id:nobikonobiboroku:20190606015915p:plain

 

メルカリとラクマについて、最適な発送方法をサイズと料金でまとめる記事を何度か書いていますが、いろいろと変更点があったのであらためて、現時点の最新の情報でまとめておきたいと思います。

【目次】

 

1.厚さが3cm以内の場合

 ①メルカリ便/ラクマパック(ゆうパケットサイズ)

【料金】メルカリ便175円/ラクマパック179円

【サイズ】 

大きさ60cm以内(長辺34cm以内、厚さ3cm以内)、重量1kg以内

最小サイズは、9cm×14cm。

※ただし、ゆうプリタッチのない郵便局またはローソンからの発送の場合、14.5cm×23cm以上である必要がある(ラベルを入れる透明袋を貼るため)。

【追跡】あり。

【補償】あり。※但し、最近は全額補償ではなくなってきている模様。

 

ゆうゆうメルカリ便/ラクマパックのゆうパケットサイズは、なんといっても175円/179円と安いので、第一選択肢になると思います。

 

ゆうパケットは、指定サイズが60cm以内(長辺34cm以内、厚さ3cm以内)となっており、そのサイズ内であれば縦横の指定がないのでクリックポストやレターパックライトに比べてちょっと便利です。

例えば、28cm×28cmで厚さ3cmのものは、クリックポストやレターパックライトでは送れませんが、ゆうパケットなら送れます。

 

ゆうパケットの厚さ3cmのサイズは本当は350円ですから、メルカリ便/ラクマパックはかなり安く送れてありがたいです。

 

メルカリ便/ラクマパックには、ネコポスもありますが、サイズも厚さもゆうパケットより小さいのに(31.2cm×22.8cm以内、厚さ2.5cm以内)、ゆうパケットより高いので(195円/200円)、近所に郵便局もローソンもない、という場合以外は使う価値はないように思います。

 

②クリックポスト

【料金】185円

【サイズ】長さ:14cm~34cm、幅:9cm~25cm、厚さ:3cm以内、重量:1Kg以内

【追跡】あり。

【補償】なし

 

クリックポストは値上がりしたとはいえ185円とお安いので、まだまだ使えます。

家で準備が全部できて、通勤途中などに郵便ポストに投函すれば発送できるのは、やはり便利です。

 

③薄いけど重い、というものはレターパックライトも。

【料金】360円

【サイズ】34cm×24.8m、4Kg以内、厚さ3cm以内

【追跡】あり。

【補償】なし。

 

レターパックライトは、クリックポストと同サイズで360円ですので、あまり使う場面はなさそうです。

 

ただ、重さについて、ゆうパケットもクリックポストも1Kg以内であるところ、レターパックライトは4Kg以内なので、このサイズで重いものを送りたいときにはいいかもしれません。

私はまだフリマの発送では使ったことないです。

 

2.厚さが3cmを超える場合(又は厚さ3cm以内だが、上記1のサイズに収まらない場合

 

①ゆうパケットプラス(メルカリのみ)

【料金】メルカリ便375円(※別途専用BOX必要(65円)。専用箱の使いまわしOK。

【サイズ】長さ24cm、幅17cm、厚さ7cm以下・2kg以下

【追跡】あり。

【補償】あり。※但し、最近は全額補償ではなくなってきている模様。

 

らくらくメルカリ便の宅急便コンパクトより料金が5円安いという、なかなかエッジの効いた攻め方をしてくる日本郵便です。

たて・よこは、宅急便コンパクトよりやや小さいですが、厚みが7cmあるのが使いやすいです。

 

「ゆうパケットプラス」のロゴや文字が全て抹消されていなければ、箱の使いまわしがOKというのも、エコロジー&エコノミーでよろしいです!

 

郵便局の方によれば、「あくまでゆうパケットなので、割れ物などの対応はしていない」とのことです。

私自身は何度か割れ物を送ったことがありますが、自己責任ですね。

 

②メルカリ便/ラクマパック(宅急便コンパクト)

【料金】メルカリ便380円/ラクマパック530円(※別途専用BOX必要(65円)。使いまわし不可。)

【サイズ】(たて)20cm(よこ)25cm(高さ)5cm(重量)無制限

【追跡】あり。

【補償】あり。※但し、最近は全額補償ではなくなってきている模様。

 

メルカリ便は380円ですが、ラクマパックは530円とちょっと高いのがネックです。

 

加えて、ラクマパックは、出品価格が550円以上でないと利用できません。

メルカリ便は、出品価格による制限はなく、出品価格が発送料を超えた場合はメルカリが負担してくれますが、悪質な場合はペナルティの対象になります。

 

サイズも、厚みこそ5cmまでOKですが、箱のサイズは(たて)20cm(よこ)25cmとやや小さめ。

 

 

③意外とレターパックプラスも使える。

【料金】510円

【サイズ】34cm×24.8m、4Kg以内、厚さの制限なし(専用封筒で封ができればよし)

【追跡】あり。

【補償】なし

 

レターパックプラスは、全国一律510円で送れますが、厚みの制限がありません。

封がきちんとしまればよいので、封筒が多少変形しても大丈夫です。

レターパックプラスを箱型にして使うという裏技(?)もあります。

feely.jp

私も何度かやってみましたが、意外と簡単です。

子供靴やコミックスなどの発送によいです。

 

④軽いものなら定形外+特定記録

定形外郵便には「規格内」と「規格外」があります。

ただ、「規格内」は「長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内および重量1kg以内」となっていて、クリックポストと同じサイズでクリックポストの方が安い上に追跡がつくので、「規格内」は利用の価値がないと思います。

 

軽いけれどもちょっとかさばる・・・というものは、定形外郵便に特定記録を付けるという方法も検討の余地があります。

特定記録は、郵便に160円で追加するオプションで、配達状況をインターネットで確認することができます

 

【サイズ】

定形外郵便「規格外」

最大:3辺の合計90cm以内、1辺60cm以内

最小:9cm×14cmまたは直径3cm×高さ14cmの円筒形

【料金】

重さ 料金 +特定記録
50g以内 200円 360円
100g以内 220円 380円
150g以内 300円 460円
250g以内 350円 510円
500g以内 510円 670円
1kg以内 710円 870円
2kg以内 1040円 1200円
4kg以内 1350円 1510円

【追跡】あり(特定記録を付けた場合)

【補償】なし。

 

 定形外郵便の規格外サイズは、3辺合計90cm(1辺60cm以内)までいけます。

3辺合計が90cmの場合、メルカリ便やラクマパックでは100サイズ(1000円/1150円)ですので、1kg以内ならば定形外+特定記録(860円)の方が安いです(補償はつきませんが)。

 

⑤やっぱり最後はメルカリ便/ラクマパック(ゆうパック・宅急便サイズ)

 

【料金とサイズ】

  らくらく
メルカリ便
(ヤマト)
ゆうゆう
メルカリ便
(日本郵便)
(一律25Kg)
かんたん
ラクマパック
(ヤマト)
かんたん
ラクマパック
(日本郵便)
(一律25Kg)
60サイズ(2Kg) 700円 700円 800円 800円
80サイズ(5Kg) 800円 800円 900円 900円
100サイズ(10Kg) 1000円 1000円 1150円 1150円
120サイズ(15Kg) 1100円 - 1350円 1350円
140サイズ(20Kg) 1300円 - 1500円 1500円
160サイズ(25Kg) 1500円 - 1500円 1500円
170サイズ - - - 1500円

【追跡】あり。

【補償】あり。※但し、最近は全額補償ではなくなってきている模様。

【留意点】

・宅急便は各サイズに重量制限があることに注意(ゆうパックは一律25Kg以内)。

・メルカリ便(ゆうパック)は、100サイズまでの対応。

・170サイズは、ラクマパック(ゆうパック)のみの対応。

・ラクマパックは、出品価格1560円以上でないと利用できない。

・メルカリ便は、出品価格による制限はなく、出品価格が発送料を超えた場合はメルカリが負担してくれるが、悪質な場合はペナルティの対象になる。

 

メルカリ便/ラクマパックの宅急便・ゆうパックサイズは、普通の宅急便やゆうパックと比べると本当に安いですね。

メルカリ便は、2019年4月から値上がりしてしまいましたが、それでも安いですね。

しかも、全国一律料金で送れるというのは、出品者としては本当にありがたいです。

 

⑥家具などは大型らくらくメルカリ便

メルカリでは、家具など、160サイズを超えるものは450サイズまでなら、大型らくらくメルカリ便一択(4320円~29646円)という感じですかね。

大型らくらくメルカリ便

 

出品者の負担は全国一律というのがとても安心感があります。

梱包も集荷もおまかせっていいですね。

大きいものを自分で梱包するのって大変そうですし。

 

出品者としてはまだ使ったことがありませんが、購入で使用したことがあります。

配送先が遠い場合の差額の負担は購入者側になりますが、差額はあらかじめわかるので、それを計算に入れて購入できます。

購入者側としても、特に不安はありませんでした。

 

 

早めの不要品処分が吉かも?

メルカリ便は、2019年4月から値上がりしてしまいました。

定形外郵便もどんどん値上がりしています。

今後も値上がりはあり得ると思います。 

さっさと出品して、どんどん不要品を処分していきたいと思います。

 

メルカリにこれから登録という方は、こちらの招待コードをどうぞ。

500円分のポイントがもらえます。

TQNANF

 

ラクマにこれから登録するという方は、こちらの招待コードをどうぞ。

100Pもらえます。

GQy3c