・投資信託
2018/10/27から、楽天証券の投資信託積立を楽天カードで決済すれば、月額5万円までは1%のポイントがたまるようになりました。 www.nobiko-biboroku.com 2018年10月27日から11月12日までに楽天カード決済の投信積立を設定すれば、初回の12月3日の買付に間に合…
最近、投資信託のことばかり考えているノビコです。 相場を読むのは難しく、運用結果はコントロールできないので、ただただ愚直に積み立てるのみですが、少しでもお得に積み立てる方法がないかを日々考えています。 こちらのもっつさんのブログで、楽天銀行…
私は、四半期ごとに、預金やその他の金融資産の残高や評価額をエクセルにまとめて把握しています。 ただ、これまでは、金額を書いて、前四半期や前年度と比較して終わりで、現状を分析したりしたことはありませんでした。 ふと思い立って、金融資産の状況を…
2018/10/27から、楽天証券の投資信託積立に楽天カード決済が使えるようになります。 しかも、月額5万円までは1%のポイントがたまります。 www.rakuten-sec.co.jp 8月にこのことが発表されたときは、投資信託界隈のブログは祭りのようにこの話題を取り上げて…
今月もmaneoに再投資完了。 今月もmaneoで毎月の利息の分配のほか、償還が終わったファンドの元本10万円の返還がありました。 そして、利息が1万円ちょっとたまっていたので、この1万円を追加して、11万円を元本として新たなファンドに投資しました。 少しで…
先日、楽天銀行に娘の預金口座を開設したのですが、あわせて楽天証券にも未成年口座を開設しました。 楽天証券の場合、未成年口座を開設するためには、実際に運用する登録親権者自身も楽天証券に総合取引口座を開設している必要があります。 私は、既に楽天…
金持ち父さんシリーズにはまっている私。 今回は「金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント 経済的自由があなたのものになる」(改訂版)を読みました。 金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント改訂版 posted with ヨメレバ ロバート・T.キヨ…
今年からイデコとつみたてNISAで投資信託の積み立てを始めた私。 先月から相場は荒れていますが、去年から今年1月までのアゲアゲな相場には少し不安に思っていましたので、2月の急落からの下火な相場はむしろ歓迎です。 「安くつみたてが始められてよかった…
いまさらですが、「金持ち父さん貧乏父さん アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学」(ロバート・キヨサキ)を初めて読んでみました。 10年以上も前に日本でもベストセラーになり、現在も売れ続けている本です。 流行り始めた当時は、雑誌などでの紹介文…
小規模共済とイデコの両方を始めた私。 内容は十分把握していたつもりですが、先日、同業の友達からいろいろ聞かれて、ちょっと混同したり、即答できなかったこともあったので、自分自身の備忘のためにも少しまとめておきます。 小規模企業共済(個人事業主…
イデコの口座開設には本当に2か月くらいかかる。 個人型確定拠出年金、通称iDeCo(イデコ)。 楽天証券から申込書類を取り寄せて、去年の11/20ころに、イデコ口座開設の申込書類を楽天証券に返送した私。 楽天証券からは、1週間ほどでメールが来て、そこか…
昨年の11月末に、楽天証券で現行NISA口座の開設を申し込んで、12月中頃には無事開設が完了していた私。 (同時に申し込んだイデコの口座はまだ開設されないのですが、イデコの積立は今月から開始できるのでしょうか・・・)。 現行NISAの口座開設の申し込み…
先日申込書類を取り寄せたiDeCo(イデコ)とNISAですが、11/20に同時に必要書類を発送しました。 NISA口座については12/12に開設完了の連絡が来ました。2018年の投資からの利用になるので、まだ使えませんが、12月下旬から、2018年分の取引についていろいろ…
先日NISAの口座開設の申込資料の取り寄せを申し込んだ私ですが、それと並行して(もしかしたらNISAより優先して)検討しなけれならないものがありました。 それがイデコ(iDeCo:個人型確定拠出年金)。 運用利益だけが非課税になるNISAと比べると、イデコは…
先日、楽天銀行の金利を0.1%にするため、楽天証券に口座を開設しました。 nobikonobiboroku.hatenablog.com それで、この際、楽天証券でNISAも始めてみようと思っていたのですが、仕事が忙しくてバタバタしているうちに、2017年のNISA口座開設の期限(9/28必…